お正月にはお雑煮。とても美味しい食べ物なのにお正月以外には食べないという方も多いでしょう。

広い意味ではお餅が入った汁物ならお雑煮です。
昔から武士の家ではお正月には餅を食べる習慣があり、それが庶民にまで広がったのがお雑煮だといわれています。
餅の種類は丸餅・四角い餅、アンコ入り餅など。
出汁は鰹節、昆布、アゴ、焼き干しアユ、焼き干しハゼ、鶏がらなど様々。
具材となれば地域差がすごいです。
たくさん入ったけんちん汁状態、塩鮭やブリなどの魚、数の子やいくらなどの魚卵、かまぼこ、海藻、野菜、エビなど。

おおまかにいえば、京都を中心とする関西ではお雑煮は白味噌仕立て。
近畿以外の西日本と東日本ではすまし汁が優勢です。
山陰の出雲や北陸能登では小豆汁のお雑煮も。


北海道のお雑煮は、鮭やいくらを入れるおうちが多いようです。
餅のタイプはいろいろで、丸餅、角餅、餡入りなど。
これは北海道に来る前の出身地の習慣をひきついでのことだそう。

青森県のお雑煮には焼いた角餅が入ります。

岩手県の三陸地方にはゴージャスなお雑煮があります。
餅は焼いた角餅。
醤油ベースの出汁に鮭、あわび、人参、大根、せり、凍み豆腐などたくさんの具材が入り、くるみ雑煮と呼ばれています。

宮城県の県庁所在地仙台のお雑煮は、鯊の焼き干しで出汁をとったすまし汁。
具は大根・人参・牛蒡など。
石巻のほうに行けば、ホヤが入ったほや雑煮を食べる家庭もあります。

秋田県のお雑煮も焼いた角餅です。


山形県のお雑煮も焼いた角餅ですが、江戸時代の北前船の影響を受けているところでは、京風の丸餅を入れます。

茨城県のお雑煮はすまし汁。具材は鶏肉・大根・青菜・里芋・椎茸・かまぼこなど。
餅は焼いた切り餅。水戸では納豆餅を入れる家庭も。

栃木県ではお雑煮を食べるタイミングが遅れます。
三が日が過ぎてからお雑煮を食べる風習があります。

群馬県のお雑煮は醤油仕立て。
具はたくさん入ります。豆腐・大根・人参・昆布など。餅は角餅。

千葉県下総のお雑煮は、昆布だしの醤油仕立てのおすまし。餅は切り餅。
具は里芋・大根・人参・こんにゃく・牛蒡・青菜など。

東京は江戸風のお雑煮。
昆布かつおの合わせ出汁の醤油仕立て。
餅は焼いた角餅。江戸時代には人口が集中していましたので、大量のお餅が必要となり、手で丸める丸餅では供給が追いつかなかったといわれます。
具材は大根・人参・小松菜・かまぼこ・椎茸・小エビなど。

山梨県は焼かない角餅を使います。
人参・大根・里芋・糸昆布・青のりなど。かつお出汁の醤油仕立てのすまし汁です。

長野県のお雑煮は味噌仕立て。大根・人参・三ッ葉・里芋が具材です。
お餅は茹でた角餅。

岐阜県のお雑煮はたまり醤油仕立て。角餅を使います。

静岡県のお雑煮の餅は角餅。(一部、丸餅の地方も)
すまし汁です。

愛知県のお雑煮の餅は焼かずにそのまま。お出汁は昆布と削り節です。

新潟県のお雑煮も角餅が入ります。

富山県はフォッサマグナがあり、東日本と西日本が分かれる地です。
東側のお雑煮は角餅。イワシのすり身・かまぼこ・油揚げ・人参・豆腐など。
西側のお雑煮は丸餅。各種野菜や豆腐・ぜんまいなどが入ります。

石川県のお雑煮は京風。丸餅です。

福井県はもう京都の隣。丸餅です。
味噌仕立てです。蕪に具をはさみ、削り節をふりかけたシンプルなお雑煮です。

三重県のお雑煮の餅の形はいろいろ。丸餅、角餅、それから花弁餅。
すまし汁、味噌、赤味噌など汁もさまざま。

滋賀県の彦根のお雑煮には打ち豆が入ります。

京都府のいわゆる白雑煮には白味噌が欠かせません。ちょっと甘めの味噌です。
餅は丸餅。茹でてから入れます。そのまま汁の中で煮ることも。
頭芋、大根、里芋などの具が多いですが、あわびやなまこを入れる場合もあります。


大阪も京都に近く、昆布出汁に白味噌のお雑煮です。餅は丸餅。
二日目にはすまし汁に変える習慣も。

兵庫県は京都風のお雑煮と中国四国地方のすまし汁が共存しています。
元旦・正月二日・正月三日で変えていく風習もあります。

奈良県のお雑煮のメインは祝い大根。輪切りの丸い大根で家庭の円満を願います。
お雑煮からお餅を出してきなこにつけて食べることも。

広島県のお雑煮はカキ入りです。

香川県のお雑煮は白味噌の汁にあんころ餅がイン。さらに大根・里芋などの具材もイン。
甘いお雑煮です。

徳島県のお雑煮はシンプルです。いりこ出汁と醤油仕立ての汁に里芋と豆腐。
なんとお餅がありません!

沖縄県ではイナムドゥチがお雑煮代わりといえそうです。
豚肉・椎茸・かまぼこ・野菜の入った白味噌仕立ての汁物で、お正月にはよく食べます。

(参考 和食の常識Q&A百科)