年末年始はつい食べ過ぎることが多くなります。
わかってはいても、目の前に豪華なおせち料理やごちそう、お酒が出てくるとついつい行き過ぎてしまうのが人間というもの。
疲れた胃腸を少しでも労ってくれるのが1月7日の七草粥です。

七草粥

この日は御節句のひとつ「人日の節句」。この日に七種菜羹という汁物を食べたのが七草粥の起源といわれます。

春の七草はセリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ
どの草も強い抗酸化作用とデトックス作用を持つ優れもの!
青物の不足しがちな冬場の強い味方です。
お正月だけでなく、本当は一年中食べたほうが良いのです。
oisixのおせちには七草粥の七草がついてきた!


七草を自分でそろえるのは難しいという方もいらっしゃるでしょう。
ありあわせの野菜を入れて七草粥とする地域もありますし、ナズナだけは家の回りで採ってきて入れるというのもよいでしょう。
七草だけでなく、おかゆの中にお餅を入れたり、小豆を入れたりというタイプもあります。


以下はそれぞれの効能

【セリ】食欲増進・鉄分が多い。競り勝つという願いも込められます。
【ナズナ】解熱作用・利尿作用あり。ビタミンK多い。ペンペン草のことです。
【ゴギョウ】解熱作用・風邪予防など。咳を止めたりタン切りの効果も。
【ハコベラ】腹痛をやわらげる・ビタミンAビタミンB群が多い。
【ホトケノザ】食物繊維が多い。高血圧予防。
【スズナ】カブです。ミネラル・ビタミン類多し。
【スズシロ】大根です。消化を助けます。二日酔いにも効きます。風邪予防・食中毒予防の効果も期待できます。


百人一首の光孝天皇の詠んだ歌。
「君がため 春の野に出でて若菜つむ わが衣手に雪は降りつつ」
は新春の若菜摘みの情景を詠っています。節句で食べる七草粥のための野草を採っているのだそうです。
場所は京都の嵯峨野あたりだそうです。

ついでながら秋の七草は、
ハギ・ススキ・クズ・ナデシコ・オミナエシ・フジバカマ・アサガオ(キキョウ)の7つです。