近畿地方とひとくくりに言ってもけっこう広いもので、お正月の料理にも違いがあります。

【滋賀県】
琵琶湖との係わりが強い滋賀県。
お正月には湖南地域では、田作り、たたきごぼう、こんにゃくの煮しめ、黒豆、そして尾頭付きの焼き魚が用意されます。
お雑煮は味噌仕立てで頭芋が入ります。京都と共通ですね。

彦根では「打ち豆雑煮」をいただきます。
大豆をふやかしてさらに槌で打ってつぶして練ったものが打ち豆。具は丸餅、里芋、人参など。


【京都府】
京都のお正月はまず煮しめ。里芋、牛蒡、人参、大根、焼き豆腐などで作る精進料理です。
お雑煮はこってりと甘い白みそ仕立て。餅は丸餅。ナマコやアワビを具に入れる家も。
具には白いものばかりを入れるという風習もあります。お餅の他には大根、白蒲鉾、豆腐、はんぺん、里芋、頭芋など。
八坂神社のおけら参りでもらってきた火を火種にしてお雑煮を炊くと良いといわれます。


【大阪府】
大阪は天下の台所。
お正月のおせち料理の三段重は大阪スタイルともいえます。
語呂合わせのめでたい料理が入るのも大阪風。
きんこ=金、銀杏=銀、バイ貝=倍々、フキ=富貴、マス=増々、しんじょう=繁昌など商売繁昌の願いが詰まっています。
お雑煮は白味噌仕立てで丸餅。具は結び昆布、里芋、人参、鏡大根、海老など。
正月2日まではお澄ましで、3日に白味噌に切り替えるところも。


【兵庫県】
兵庫県のお正月は様々です。
お雑煮は中国地方のお澄まし系と京都風の白味噌が入り交じります。
一日ずつチェンジするところもあります。
元旦には白味噌の雑煮、2日はすまし汁、3日目は小豆雑煮、というように。
お母さんたちもたいへんです。

おせち料理は五段重で豪華。


【奈良県】
奈良の正月料理で特徴的なものは、ごぼうはりはりや赤エイのにこごり、柿なます。
他と共通のものは黒豆、棒ダラ、昆布巻き、田作り、いくらなど。

奈良のお雑煮は味噌仕立て、丸餅。
具は祝い大根、人参、芋頭など。祝い大根は煮崩れしにくいので便利。


【和歌山県】
お正月にはサバ・アジ・サワラの下寿司(紀北)サエラ寿司(南紀)。
お雑煮は味噌仕立て、丸餅。